忍者ブログ
車に関することやグランツーリスモなどの紹介、リプレイムービー、セッティング、コース紹介
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • icar-Grantu rismo-
    にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機へ
    にほんブログ村
    ご協力お願します。

    ゲーム ブログランキングへ




    ブログ内検索
    powered by Google
    オンラインレースゲーム
    バケットシートメーカーサイト
    最新コメント
    [06/12 RicNet]
    [05/19 Smithd883]
    [04/08 vaftzse]
    [03/27 VictorLen]
    [03/25 Thomaser]
    ご意見などは、こちらより
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    どうも~皆さん♪

    お久しぶりです~イキてます!!

    めっちゃヒッサシィ~ブリのカキコになりますね(笑www

    スバルのスバル ファン!ファン!フェスティバル in 舞州に行ってきましたぁ!!


    IMG_2836.jpg
    ↑イベントのPWRC新井選手のデモラン↑

    いやぁ~ホンマ楽しかったぁなぁ~ってことで、スバル ファン!ファン!フェスティバル in 舞州のレポをカキコしたいと思いますwww

    IMG_2294.jpg

    大阪の舞洲のスポーツランド!?っで、行われましたぁw

    開演待ち中です。(この日はマジ熱かったぁ、、、

    IMG_2299.jpg

    開演時間の10時になり入場です!!(ワクっワクっ♪

    IMG_2297.jpg係りの方に、コレ貰いましたぁw

    会場のマップとタイムスケジュールが載ってました。














    IMG_2300.jpg

     早速始めに、今回の目的でもある、試乗の受付に並びましたw

    やっぱり試乗するなら、スバルの本気が詰まった!!

    『インプレッサ STI』っでしょ!!

    午前中に、インプSTIの予約ゲット成功!!(ニヤリ







    IMG_2322.jpg
    新型インプレッサ STI 2008 WRCカー

    試乗まで、時間あるので、その間に、会場を回りました。

    やっぱWRCカーのインプは、格段にカッケぇ~よぉ!!(マジブレーキキャリパーとか、デガくてヤバヤバ!)

    IMG_2414.jpg.IMG_2415.jpg

     リヤウィングヤベェっすよ!!

    カーボンむき出しで、カッコ良過ぎィィ!!(ウィングだけで、100万以上はシテマスナwww)

    IMG_2417.jpg

    アップで見ると、凄い迫力でした、凄く綺麗な網目と加工でしたwww

    IMG_2313.jpg
    2007モデル インプレッサ STI WRCカー

    やっぱセダンタイプのインプの方がシックリくるなぁ~w

    IMG_2315.jpg.IMG_2309.jpg

    近くで見て、見るとミラー結構小さいですね~、ブレーキキャリパーとローターデカイです。

    IMG_2333.jpg
    スーパーGT300 クスコインプレッサ

    GT唯一のAWDカーです、ウェットコンディションのインプの速さは、マジ速やです。

    IMG_2331.jpg会場内で3種類のカードを集めると、フォレスタの模型が貰えるっとのこのなので、ワタシも集めてみましたw

    っで、面倒なので、一種類を3枚取り、インフォメーションの受付で、お姉さんにカード見せ模型ゲットです。

    三回並び直して、合計3個模型ゲットしました(大人げねぇ~

    IMG_2361.jpg

    IMG_2367.jpg試乗の時間になり、受付会場に行き、簡単な安全マナーについて係りの方から説明を受け、以上スタートですw

    今回試乗した9号車の黒のインプレッサ STIです。

    近くで見ると、ボンネットのエアダクトの掘り込みが、カッケぇ~www

    荷物を後部席に積み、運転席に座り、シートポジションを合わせ、エンジンスタータースイッチを押しエンジンをかけました。

    ブゥーンっと意外と静かなエンジンが鳴りました。


    では、早速、サイドを戻し、クラッチを切り、シフトのフィーリングを確かめつつ2速にシフトを入れて、さぁー発進です!!

    クラッチは、スポーツカー特有の、手答えのある、重さを感じました。(クラッチを踏むたんびに、スポーツしてるなぁ~って感じです!!

    シフトフィーリングは、もう少しメリハリがあってもいいかなぁ、、、って感じがしました(クラッチはスポーティーなのにシフトは、、、!?って感じです。

    ステアリングフィーリングは、とてもマイルドで、繰り込んだ分だけ、車がドライバーの意思に反応するって感じです、乗ってステアリングを切った瞬間は、軽いかなぁ?っと思いましたが、乗るにつれて、ステアリングの賢さに堪能してましたw

    乗り午後地は、とてもマイルドですっと言うのも試乗する際に、隣にスタッフが同乗するのですが、スタッフがマイルド、マイルドウルサイぃ!!何回スタッフ~っは、マイルド言うねん(笑

    ホンマに、乗り午後地はマイルドだったんですが、若干ピッチングの動きが大きい感じがしました。

    ローリングに関しては、サスペンションのストロークの余裕のお陰でしょうか!?気にならないのでが、極端に言えば船に乗ってるみたいな感じでした(決してオーバーには書いてませんよw)

    音ですが、めっちゃ静かです、踏んで言っても、何処までも静かでした。(STIなんだから、もうちょいヤンチャでも、、、

    今回短い時間でのインプレになりますが、この車欲しいです!!(笑

    気に入ったのが、トルクの太さと伸びです、2速入れっぱでも、街のりでは、支障ないんじゃない!?ってぐらいトルクと伸びに関心しました、タービンを上手く使うとこうなるのかぁ~って感じッス。

    IMG_2507.jpg

    新井選手のトークショーも行われました。

    イベントでは、チャリティーオークションが行われました。

    IMG_2578.jpg実際に、新井選手がドライビングに使っていた、フェンダーが、出品されてました、確か3万円ぐらいで落札されたと思います。

    以上に、真ん中の左側の、女の子がテンション上がって震えてましたぁw









    IMG_2640.jpg

    トークショーのあとは、新井選手によるデモランです。(実はコレを見に来たんですよ!!

    デモランは、2部構成になってまして、まず一回目に行われた、映像を見てください(画像悪いっス)




    とにかく生の走りはやばかったッス、オモロ過ぎぃ!!

    砂飛びまくりで、会場の皆はドロドロでした(笑、カメラもドロドロ

    2回目のデモランの映像です、2回目はですね、デモラン行う前に、ゲリラ雨が降ってきまして、えらいことになりまして(笑えないくらいマジでぇ。

    IMG_2738.jpg.IMG_2763.jpg

    めっちゃ左の写真の様に晴れてたんですが、一瞬で、右の様になっちゃいましたぁw(自然こえぇ~

    IMG_2764.jpg

    テントに非難です!!テントの屋根に一瞬で、水がたまりましたぁw

    これだけ降るとテントに居てもあんまり関係ないレベルの横雨でした(涙

    しかし!!雨はピッタっと止みましたw。(もしこのまま止まんかったら、デモランが始まらへんやん

    IMG_2774.jpg

     



    新井選手もビックリの雨でしたよ、いやぁー一時はどうなることやらって、、、喋ってましたwww

    2回目のデモラン開始です。
     



     ハプニング映像

    雨の水溜りで、ハイドロ状態になり、もの凄い勢いでターンした映像です。

    この瞬間は新井選手もビックリしたっとおしゃってました。(マジこの瞬間は会場の皆さん、会場の方に突っ込んで来るぅ!!って思ったでしょう!!



    IMG_2815.jpg.IMG_2816.jpg
    IMG_2817.jpg.IMG_2818.jpg
    IMG_2819.jpg.IMG_2820.jpg

     

    IMG_2920.jpg

     雨降り過ぎて、水溜り出来てます、この水溜りをベビーカーを押して渡る絵が、なんかぁ、、、、ぽい(笑

    IMG_2998.jpg

    今回会場でタダでゲットしたモノですwww

    キラキラインプステッカーは、ゲリラ雨でテントで雨宿りしていた時に、一緒に雨宿りしていたスタッフの方からなぜか貰いましたぁwww(ラッキーw

    マジ楽しかったです。まさかのびしょ濡れもwwwイベントの楽しさで吹っ飛びましたぁwww

    PR
    いやぁ~皆さんお久ぶりです。

    最近全然、更新してないぃ~しぃ~マジやばぁッ(笑

    っと思い、
    SUPER GT 第4戦 マレーシア戦で、初優勝したGT300クラス、77号車「クスコDUNLOPスバルインプレッサ」ドライバー山野哲也選手、佐々木孝太組選手について熱くカキコしたいと思いますw
    GT500クラスの優勝は、
    近藤真彦監督率いるKONDO RACINGの24号車「WOODONE ADVAN Clarion GT-R」ドライバージョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 荒聖治組



    インプと言えば、GT唯一の、AWDマシン、今までは、雨のコンディションなど、路面状態が悪い時に、以上に速いインプでしたが、今年から、佐々木孝太組選手が加わることで、目覚しい結果を残す様になったと思います、AWDとは、思えないコーナーリングで、走る佐々木孝太組選手のドライビングは、見ていて惚れ惚れしますw

    右:佐々木孝太組選手 左:山野哲也選手

    佐々木孝太組選手ですが、GT300インプのドライバーになる前は、GT500の日産!?のテストを受け、残念ながら、テストに落ち、現在のGT300インプに至るわけですがぁ。

    佐々木孝太組選手は、34歳っとGTドライバーの中では、若いとはいえない歳ですが、逆に、今の年齢だから、この走りが出来るって感じでしょうか!?

    今回のマレーシア戦初優勝も、日頃の、体力ともに、精神的な、トレーニングによって、結果が出たと思います。

    なので、ボクも先ずは、筋トレで、体力を付けることにより、精神力も付くッぜェ!!見たいなぁ筋トレ始めたいと思いますw

    IMG_1984.jpg

    取り合えず、ダンベルを使い筋トレ!!

    ハンコンで、的確な操作をするには、実写のクルマも同じと思いますが、容量のある筋肉作りが、大切だと思います、プロのドライバーは、一見細い体系ですが、物凄い筋トレをして、ムキムキなんです!!時速200キロ近くで、コーナーに進入した際の、横Gは、約3Gあると言われていますので、このGに体が耐えられないと、長い周回数を走ることは出来ません、特に首と、座った状態で、体を支える、腰回りの体作りが大切になってきます。

    って、ハンコンって、縦も横もG掛らねぇーよって感じですが、まぁーそのへんは、気持ちの問題ってことで、、、

    グランツーリスモで、『世界対戦イベント』が行われています。

    このイベントは、世界中のGTユーザーと、対戦出来る夢のイベントなんです!!

    参加の地域は、ヨーロッパ、北米 、日本 、アジア(台湾、香港、シンガポール、韓国)

    イベントは、7月3日(木)午後2時まで。


    クイックチューンで、カスタムできるエアロダイナミックのセッティングのセットアップについて。

    image.gif

    エアロダイナミックって何!?(クルマに詳しい方なら、分かる方もいると思いますがぁ。)

    操作安定性を向上させることなんです!!って意味わからんですよねw

    身近なものだと、普通の最近の一般のクルマにも、エアロダイナミックパーツが使われていたり、クルマのボディーデザインにも、エアロダイナミックの技術が採用されています。

    ダウンフォースの発生をコントロール出来るってことなんです。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    ダウンフォース (down force) 

    車体を、空気の力で、押し付けて、タイヤの摩擦力を上げて、グリップを上げる。

    ってことなんです。(自分もあんま分かっていませんでしたがぁwww)

    ウイングの角度を調節することで、ダウンフォース量を変えることが出来ますので、ウイングの無いクルマでは、調節が出来ないです。

    じゃ~、ダウンフォースの発生を大きくすれば、グリップが上がって、速く走れるんじゃないの~!?

    ってなりますがぁ、車体は、ダウンフォースで押し付けられることになるので、下に押し付けられる力が発生するので、直線スピードが遅くなります。

    がぁ!!直線スピードが遅くなりますが、ダウンフォースによって、グリップが上がるので、コーナリングスピードが上がります。

    F1マシーンが、時速200㎞で、コーナーを駆け抜けることが出来るのも、最新のエアロダイナミックの技術が結晶しているからなんですw、F1マシーンは、最大2トンのダウンフォースが発生しているそうなので、逆さにして 天井を走ることも理論的には可能だそうです。



    ダウンフォースの最適なセッティング方法を調べるため、デイトナで実験してみました。

    使用したクルマは、ランサーエボリューション Ⅸ GSR/Tuned

    d3.gif

    このクルマはフロントが10~20、リヤが20~35で、エアロダイナミックが調節可能。

    フロント、リヤの比率を12パターンで、実験し、トップとの区間ラップタイム差を、同じ比率で、3回測定し、平均を測定してみました。

    設定方法
    コース:デイトナ
    敵マシーンレベル72
    シフトのタイム差が発生しないATモードを選択
    車体制御はすべて、OFF
    タイヤ:N2

    image2.gif

    ダウンフォースの効果を分かり安くするため、車高は一番高くに設定し、スプリング、ダンパーは、一番ソフトな状態にし、キャンバー、トーは0に設定。

    フロント        リヤ       タイム

    10                 20        9.972秒
    10                 25          9.865秒
    10                 30          9.930秒
    10                 35        10.019秒
    15                 20          9.940秒
    15                 25          9.734秒
    15                 30          9.703秒
    15                 35          9.534秒
    20                 20          9.522秒
    20                 25          9.740秒
    20                 30          9.738秒
    20                 35          9.568秒

    結果は、フロント20、リヤ20が、一番速く走ることが出来ました。

    コースのレイアウトは、長いストレートに左に傾いたバンク部分での、測定になるので、アバウトですが。

    12パターンのタイムを見て見ると、フロントが、10の場合よりも15、20っと、ダウンフォース量が増すにつれて、タイムが縮む傾向にあるようです。

    走って体感したことですが、フロントの設定(15~20)が高い方が、フロントの入りが良く、安定したライン取りが出来ます。

    リヤですが、今回の測定では、結果的にフロント20、リヤ20で、ベストタイムが出ましたが、フロントに対して、リヤの設定が高い方が、コーナーの立ち上がりで、向きが変わり易くなりますが、逆リヤの設定が高いと、進入時には、フロントの入りが悪くなりアンダーの傾向にあるようです。

    エアロダイナミックの最適なセットアップ!?

    コーナーの進入

    コーナーの立ち上がり

    この2つの操作性向上ってことだと思いますw

    フロント10、リヤ20の場合は、フロントの接地感がなく、アンダー気味で、リヤのトラクションも悪いので、ライン一杯使って走るのが、大変でしたw

    今度は、リヤを35の場合は、リヤに引っ張られる様な感じで、20の時より、よりアンダー気味。

    ↑でも、説明しましたがぁ。


    フロントの設定を高くすると、進入は良くなるが、立ち上がりで、アンダーが出る。

    リヤの設定を高くすると、進入は悪くなるが、立ち上がりで、アンダーが出にくくなる。(リヤを高くすると、アンダーの方向になります。)

    ってことに、なりましたぁwww

    ってことはですよ!!、進入時は、フロントのダウンフォースが、仕事して、立ち上がりでは、リヤのダウンフォースが仕事してくれるってことですなぁ!!

    デイトナのような、オーバルコースでは、直線スピードを犠牲にしないように、(例えばフロント10、リヤ20)弱アンダー気味に設定。

    鈴鹿サーキットでは、進入・立ち上がり両方重視で、フロントとリヤの比率を高く設定する(例えばフロント15、リヤ25)

    エアロダイナミックを最適にセットアップすることで、コースをトータル的に速く走りましょう!!

    前のページ 次のページ
    Copyright © icar-GranTurismo- All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]